みなさん、こんにちは!
川崎市で外壁・屋根塗装を行っている山下塗装工業です!
長年の経験と豊富な施工実績を活かし、地域の皆さまの大切な住まいを守るお手伝いをさせていただいております。
ここでは、塗装に関するお役立ち情報をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
外壁に白い粉が付く。
そんな経験はありませんか?
これはチョーキング現象と呼ばれる、外壁の劣化現象かもしれません。
放置すると雨漏りなどの深刻な問題につながる可能性も。
適切な対策を講じることで、大切な住まいを守ることができます。
今回は、チョーキング現象の原因や確認方法、そして適切な対策についてご紹介します。
家を長く大切に守るために、ぜひ最後までお読みください。
チョーキング現象とは何か
チョーキングの原因
チョーキング現象は、外壁塗装の劣化によって起こる現象です。
主な原因は経年劣化と施工不良の2つです。
経年劣化は、紫外線や雨風などの自然現象による塗料の樹脂成分の分解で、顔料が粉状になって表面に現れます。
特に、白色顔料を使用している外壁で起こりやすい傾向があります。
経年劣化によるチョーキングは、塗装後10年程度を目安に発生するケースが多いですが、塗料の種類や環境によって前後します。
一方、施工不良は、塗料の調合不足や塗布量不足、下地処理の不備などが原因で起こります。
新築後すぐにチョーキングが発生する場合は、施工不良の可能性が高いと言えるでしょう。
チョーキングの確認方法
チョーキングの確認は、外壁を手で触って白い粉が付着するかを確認することで行えます。
粉の付着具合によって劣化の程度を判断できます。
うっすらと付く程度であれば、まだ塗装の検討段階です。
しかし、しっかりと付着する場合は、早めの塗装が推奨されます。
また、雨などで濡れた際に外壁の色が普段と異なる場合も、チョーキングの可能性があります。
防水性が低下し、水が浸入している状態を示しているため、早急な対応が必要です。
チョーキング放置のリスク
チョーキングは、外壁塗装の劣化を示すサインです。
放置すると、塗膜の防水性が低下し、雨水が浸入しやすくなります。
その結果、カビやコケの発生、ひび割れ、そして雨漏りといった深刻な問題につながる可能性があります。
早めの対策が、建物の寿命を延ばし、高額な修繕費用の発生を防ぐことに繋がります。
外壁塗装の必要性とタイミング
塗装が必要な時期
チョーキング現象を確認したら、外壁塗装の必要性を検討する時期です。
粉の付着具合や、雨で濡れた際の変色具合を参考に、早めの塗装を検討しましょう。
放置すればするほど、劣化は進行し、修繕費用も高額になります。
適切な塗装方法
チョーキングの補修は、一般的に外壁塗装によって行われます。
まず、高圧洗浄で外壁の汚れやチョーキングによる粉を取り除きます。
その後、下地処理を行い、プライマーやシーラーを塗布することで、上塗り塗料の密着性を高めます。
最後に、適切な塗料を選んで上塗りを行います。
塗料の種類は、シリコン塗料、ウレタン塗料、ラジカル塗料など様々で、それぞれの特性や耐用年数、環境への適合性などを考慮して選ぶ必要があります。
まとめ
チョーキング現象は外壁塗装の劣化を示すもので、放置すると雨漏りなどのリスクがあります。
チョーキングの確認は、外壁を触って白い粉が付くか、雨で濡れた際に変色するかを確認することで行えます。
適切な対策として外壁塗装が必要となり、そのタイミングはチョーキングの程度によって判断します。
信頼できる塗装業者を選び、適切な方法で塗装を行うことで、建物の寿命を延ばすことができます。
早めの点検と適切な対応が、安心な暮らしを守る第一歩となります。
ご自宅の外壁や屋根が汚れ、見た目に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
川崎市で外壁塗装や屋根塗装をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
私たち山下塗装工業では、お見積り無料でお客様に合わせた完全自社施工にこだわっております。
お電話でのお問い合わせは 0120-03-7539 まで、
またはお問い合わせページからもご連絡いただけます。
国家資格である一級塗装技能士による安心施工が魅力の当社に、ぜひお気軽にご連絡ください。
皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。